【コミュニケーションを考える①】GLOCAL?

tmymy2005-07-24

【コミュニケーションを考える】シリーズは、広告やブランドコンセプト、その他のプロモーション施策、あるいはメディアでの単なる主張について、気づいたことを述べるコーナー写真画像付で述べたいと思う。

第一回目は、私の母校でもある早稲田大学の「GLOCAL UNIVERSITY」である。
添付画像のように、「GLOCAL UNIVERSITY」は、バイラインである。
「顧客に提供するものは何か?」を述べたショルダーを「タグライン」、
「われわれは何であるか?」を述べたものを「バイライン」と呼ぶ。
早稲田大学は、GLOCALな大学だ」と言いたいのだろう。
これを、スローガンとして提示している。

添付画像は、私のようなOBに送られている「カレンダー」だが、毎年重宝している。1年分まとめてあるからだ。確か、去年も送られてきたと記憶している。

大学だから、ターゲットは1に「受験生」そして「受験生の親」、また様々な意味で「OB・OG」もターゲットである。

問題はこの「GLOCAL」だが、それほど魅力的に見えるだろうか?
以下は、大学のHPからの引用である。

「現在、経済社会におけるグローバル化、ボーダレス化および知識集約化や地域主義の興隆、地域的個性の重視と文化の相互理解の深化など、あらゆる分野で世界的な規模の劇的な変化が急速に進行しています。」

「glocal」は確かに近年の世界の動向を表す言葉としては、正しいかもしれない。誰しもが、グローバリズム/あるいはそれへの抵抗の文脈で、社会活動を行っている。しかし、私は2点から、この言葉に違和感を覚える。

グローバリズムの対は「ローカル」なのか?、ということである。例えば、「単一民族神話」のようなものは、今でも日本にあるが、それがローカルなのだろうか?決して、ローカルではなく、「国家」という制度と結びついている。従って、「ローカル」として曖昧にしているだけでは、何も見えてこない。

②あまりにも「当たり前」のコンセプトで、「当たり前」の大学にしか見えないということだ。総合大学だが、早稲田はもっと別のブランドコンセプトが出せるし、出してしかるべきと考える。あまりにも、凡庸すぎるコンセプトで、提示する意味がない。

恐らくは、このコンセプト、非常に無難なものとして考えられている。そういう無難さを大事にするような意味が、果たして早稲田大学にあるのだろうか。
伝統的には「東大」「京大」「慶応」と差別化されてきた経緯が、早稲田にはある。それは決して「無難さ」を意味するものではなかったはずだが・・・